シベリアに遺伝子編集ゾウを放つとどうなる?
マンモスを現代によみがえらせることを目的としたベンチャー企業「コロッサル」を立ち上げたベン・ラム氏とジョージ・チャーチ氏(写真:Colossal via The New York Times)
科学者と起業家のグループが9月13日、遺伝子技術を用いてケナガマンモスを現代によみがえらせる新たな企業を立ち上げたと発表した。社名は「コロッサル」。絶滅から数千〜1万数千年の時を経て、何千頭という巨大なマンモスをシベリアのツンドラ地帯に復活させることを狙っている。
「われわれにとって大きな節目だ」とハーバード大学医学大学院の生物学者ジョージ・チャーチ氏は語る。同氏は、マンモスを復活させる技術の開発を本業の傍らで進める小規模な研究者チームを8年にわたって率いていてきた。「これは世界を大きく変えるきっかけになる」。
創業資金として1500万ドルを集めることに成功した同社は、チャーチ氏の研究室で行われる研究を支援するほか、ボストンとダラスに置かれた自社の研究室でも実験を進めることになる。
新会社で実験を指揮するのは、チャーチ氏の研究室で研究者を務めていたエリオナ・ハイソリ氏だ。実験は、ゾウのDNAを編集し、密度の高い体毛や分厚い脂肪の層など、寒冷地で生きるマンモスの特徴を発現させる遺伝子を組み込む、というもの。マンモスの特徴を持つゾウの胚を数年以内に作成したい考えで、最終的には数千頭という個体群を生み出す計画だ。
「ジュラシックパーク」は実現可能なのか?
だが、コロッサルの試みが成功する見込みについて、ほかの研究者は極めて懐疑的な見方を示している。仮にマンモスに似たゾウの赤ちゃんの作成に成功したとしても、同社は重大な倫理問題に直面することになる。
例えば、生物学的特徴がごく一部しか解明されていない動物を人工的につくり出す行為は、人道的に許されるものなのか。さらに、ツンドラ地帯の生態系を劇的に変える可能性のある生物を野に放つ決断を誰が下すのか、という問題もある。
「この試みを進めれば、誰であれ大量の問題にぶつかることになる」と、カリフォルニア大学サンタクルーズ校の古遺伝学者で、『マンモスのつくりかた:絶滅生物がクローンでよみがえる』を書いたベス・シャピロ氏は指摘する。
からの記事と詳細 ( 「マンモス復活」ベンチャー、その驚愕の事業内容 - 東洋経済オンライン )
https://ift.tt/3CFoPIv
No comments:
Post a Comment