Pages

Monday, November 30, 2020

ホンマでっか池田教授が明かす生物学的な「多様性」と社会の矛盾 - まぐまぐニュース!

ここ数年、日本社会が掲げるスローガンの1つに「多様性の尊重」があり、企業などでは生き残り戦略として「ダイバーシティ」の推進や実践が求められています。CX系「ホンマでっか!?TV」でもお馴染み、メルマガ『池田清彦のやせ我慢日記』著者の池田教授は、生物学的にも遺伝的多様性は絶滅しにくさにつながると具体例を紹介。一方で、野生生物については「外来種」を毛嫌いする人や排斥する政策が存在し、さらには「遺伝子汚染」というネガティブな言葉を使う人がいることにも触れ、「多様性」という言葉の曖昧さと、抱えている多くの矛盾を明らかにしています。

多様性ってなんだろう

多様性というのは曖昧なコトバである。生物多様性から人間社会の多様性まで、多様性は様々な文脈で用いられるが、その意味するところは必ずしも明瞭ではない。例えば、生物多様性は、普通はある地域の生物種がどれだけ多いかを示すコトバとして使われるが(種多様性)、単純に、種多様性が高ければ高いほど素晴らしいかというと、なかなかそうもいかないのである。

例えば、ある地域の生態系に外来種が侵入してきたとする。ほとんどの場合は、しばらくすると絶滅するが、稀に定着すると、この地域の種多様性は1種増えたことになる。種多様性が高いことを無条件に善とする立場からは、これは歓迎すべきことだが、外来種排斥主義者は、悪と思うだろう。確かに競争力の強いアメリカザリガニのような外来種は、在来種を絶滅に追いやったり、激減させたりするので、外来種排斥主義者の主張も分かるが、在来種と共存して、共に生残可能なものは、問題ないと思う。

例えば、アカボシゴマダラという蝶がいる。この種は人為的な放蝶によって関東地方に定着した外来種で、中部地方や東北地方にも分布を拡げている。幼虫はエノキの葉を食し、オオムラサキ、ゴマダラチョウ、ヒオドシチョウ、テングチョウといった在来種と食草が同じである。食草が競合するという理由で、環境省はアカボシゴマダラを特定外来生物に指定して、人為的な移動や飼育などを禁じたが、アカボシゴマダラ自身は法律を守らないので、どんどん分布を拡げている。

実はアカボシゴマダラは、他のエノキ食いの蝶と多少ニッチ(生態的地位)が違い共存するので、問題にするほどのことはないのである。日本の蝶の種多様性を増やしたのだから、排斥しなくともいいと思う。尤も膨大な税金をつぎ込んでも絶滅させることは不可能だけれどもね。

多様性が大事だと言いながら、合理的な理由からではなく、自分たちの感性に合わない多様性を、遺伝子汚染というコトバで忌避する人たちもいる。生物学では、種多様性のほかに遺伝的多様性という概念があり、一つの種が擁するゲノムの総体のことだ。無性生殖で増えている生物は基本的に親と同じゲノムを持つので、一個体のメスの子孫はすべて同じゲノムを持つクローンで、遺伝的多様性はない。

Let's block ads! (Why?)



"絶滅させる" - Google ニュース
November 30, 2020 at 02:40PM
https://ift.tt/36is4YU

ホンマでっか池田教授が明かす生物学的な「多様性」と社会の矛盾 - まぐまぐニュース!
"絶滅させる" - Google ニュース
https://ift.tt/2uzGKCq
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

No comments:

Post a Comment