Pages

Friday, May 27, 2022

マイクロプラスチックが寄生虫の「運び屋」に - オルタナ

amparipisang.blogspot.com

微小プラスチック(マイクロプラスチック)が人や野生生物の健康を脅かす寄生虫も運んでしまうことがこのほど、カリフォルニア大学などの研究グループによって判明した。マイクロプラスチックが海水中の化学物質を吸着し、化学物質の「運び屋」になることは以前から指摘されていたが、今回はどういうことなのか。「プラなし博士」として知られる海洋学者・中嶋亮太さんに聞いた。(編集委員・栗岡理子)

海岸に漂着したマイクロプラスチック。海に戻ると寄生虫の運び屋になる可能性がある

カリフォルニア大学などの研究グループは、陸上に生息する寄生性の原生生物(寄生虫)がプラスチックに付着することを検証するために実験を行った結果、寄生虫は実際にマイクロプラスチックの表面に付着することが確認された。

このことは、海底に沈むマイクロプラスチックが寄生虫を海底に寄せ集め、底部で暮らす無脊椎動物や魚介類の汚染リスクを上昇させる可能性を示唆する。また、浮遊するプラスチックがそこに付着した病原体を運び、陸上の汚染源から遠く離れた場所にまで病原体を拡散させるかもしれない。

実験で調べた寄生虫は、哺乳類や鳥類に感染し、トキソプラズマ症を引き起こすToxoplasma gondiiと、水系汚染に伴った集団発生が報告されるCryptosporidium parvum、および人間やイヌ、ネコなど身近な動物に感染するGiardia entericaの3種。いずれも、人獣共通感染症の原因となる寄生虫だ。

これら陸上由来の寄生虫は、海水中にも残留していることから選ばれた。トキソプラズマ症は多くの海洋哺乳類の群れで確認されており、カリフォルニアラッコ (Enhydra lutris)など絶滅危惧種の死因にもなっている。人間の妊婦が感染し胎児感染を起こすと、水頭症や視力障害などを発症させることもある。

今回の研究は、ポリエチレン製マイクロビーズとポリエステル製マイクロファイバーを使って行われた。この2種類のプラスチックは世界中でよく使われているため、環境中にも多量に漏れ出しているプラスチックだ。

例えば、ポリエチレンは日本の廃プラ総排出量の中で最多で、約35%を占めている(プラスチック循環利用協会調べ)。また、世界のポリエステルの年間生産量は全繊維素材の半分を占めるほど多い。実験では、マイクロビーズよりもマイクロファイバーの方に、より多くの寄生虫が付着した。

この問題について、海洋学者の中嶋亮太さんはこう話す。

「プラスチックには様々な生物が付着しますので、研究グループの論文にあるように原生生物が付着して運ばれても不思議はないと思います。プラスチックが有害な原生生物の運び屋の1つになり得ることを示していると思います」

やはり、プラスチックの破片は生物学的汚染物質の運び屋として海の食物連鎖に入り込み、私たちが食べるものをも汚染する手助けをしている可能性があるようだ。

では、どういう対策があり得るだろうか。それについて、中嶋さんは「河川や海に流出するごみを減らすしかありません」と話す。

しかし、河川や海に流出するプラごみはポイ捨てだけが原因ではない。どんなに気をつけても、プラスチックを使う以上、流出を完全に防ぐのは難しい。そのため、中嶋さんはこう指摘する。

「まず使い捨てのプラスチック製品の使用を減らすのが大前提で、減らしきれない部分をバイオマス素材に置き換えていくことが重要です。プラスチック生産量を下げる必要があります」

プラスチックの食品パッケージは、確かに食品の汚染を防ぎ品質を維持することに役立つ。しかし、この便利なプラスチックが感染症の蔓延にも寄与しているかもしれないのだ。

Adblock test (Why?)


からの記事と詳細 ( マイクロプラスチックが寄生虫の「運び屋」に - オルタナ )
https://ift.tt/KGuryZz

No comments:

Post a Comment