[unable to retrieve full-text content]
岡山県庁通り「マルゴデリ」が実験的に朝営業 バナナジュースなど4種類提供 岡山経済新聞からの記事と詳細 ( 岡山県庁通り「マルゴデリ」が実験的に朝営業 バナナジュースなど4種類提供 - 岡山経済新聞 )
https://ift.tt/CEvM306
[unable to retrieve full-text content]
岡山県庁通り「マルゴデリ」が実験的に朝営業 バナナジュースなど4種類提供 岡山経済新聞山形県戸沢村で、地元の「JAおいしいもがみ」が農業用ハウスでのバナナ栽培に乗り出した。温暖な南国産のイメージが強いバナナを雪国の新名物にしようと「雪ばなな」と命名。隣接する温泉の湯を温度管理に活用し、安定生産へのチャレンジが続く。
屋外に雪が残る4月下旬、第三セクターが運営する日帰り入浴施設「ぽんぽ館」脇のハウス内は、気温が真夏並みの30度以上に達していた。沖縄から仕入れたバナナの木約100株が所狭しと生い茂る中、ハウ…
微小プラスチック(マイクロプラスチック)が人や野生生物の健康を脅かす寄生虫も運んでしまうことがこのほど、カリフォルニア大学などの研究グループによって判明した。マイクロプラスチックが海水中の化学物質を吸着し、化学物質の「運び屋」になることは以前から指摘されていたが、今回はどういうことなのか。「プラなし博士」として知られる海洋学者・中嶋亮太さんに聞いた。(編集委員・栗岡理子)
カリフォルニア大学などの研究グループは、陸上に生息する寄生性の原生生物(寄生虫)がプラスチックに付着することを検証するために実験を行った結果、寄生虫は実際にマイクロプラスチックの表面に付着することが確認された。
このことは、海底に沈むマイクロプラスチックが寄生虫を海底に寄せ集め、底部で暮らす無脊椎動物や魚介類の汚染リスクを上昇させる可能性を示唆する。また、浮遊するプラスチックがそこに付着した病原体を運び、陸上の汚染源から遠く離れた場所にまで病原体を拡散させるかもしれない。
実験で調べた寄生虫は、哺乳類や鳥類に感染し、トキソプラズマ症を引き起こすToxoplasma gondiiと、水系汚染に伴った集団発生が報告されるCryptosporidium parvum、および人間やイヌ、ネコなど身近な動物に感染するGiardia entericaの3種。いずれも、人獣共通感染症の原因となる寄生虫だ。
これら陸上由来の寄生虫は、海水中にも残留していることから選ばれた。トキソプラズマ症は多くの海洋哺乳類の群れで確認されており、カリフォルニアラッコ (Enhydra lutris)など絶滅危惧種の死因にもなっている。人間の妊婦が感染し胎児感染を起こすと、水頭症や視力障害などを発症させることもある。
今回の研究は、ポリエチレン製マイクロビーズとポリエステル製マイクロファイバーを使って行われた。この2種類のプラスチックは世界中でよく使われているため、環境中にも多量に漏れ出しているプラスチックだ。
例えば、ポリエチレンは日本の廃プラ総排出量の中で最多で、約35%を占めている(プラスチック循環利用協会調べ)。また、世界のポリエステルの年間生産量は全繊維素材の半分を占めるほど多い。実験では、マイクロビーズよりもマイクロファイバーの方に、より多くの寄生虫が付着した。
この問題について、海洋学者の中嶋亮太さんはこう話す。
「プラスチックには様々な生物が付着しますので、研究グループの論文にあるように原生生物が付着して運ばれても不思議はないと思います。プラスチックが有害な原生生物の運び屋の1つになり得ることを示していると思います」
やはり、プラスチックの破片は生物学的汚染物質の運び屋として海の食物連鎖に入り込み、私たちが食べるものをも汚染する手助けをしている可能性があるようだ。
では、どういう対策があり得るだろうか。それについて、中嶋さんは「河川や海に流出するごみを減らすしかありません」と話す。
しかし、河川や海に流出するプラごみはポイ捨てだけが原因ではない。どんなに気をつけても、プラスチックを使う以上、流出を完全に防ぐのは難しい。そのため、中嶋さんはこう指摘する。
「まず使い捨てのプラスチック製品の使用を減らすのが大前提で、減らしきれない部分をバイオマス素材に置き換えていくことが重要です。プラスチック生産量を下げる必要があります」
プラスチックの食品パッケージは、確かに食品の汚染を防ぎ品質を維持することに役立つ。しかし、この便利なプラスチックが感染症の蔓延にも寄与しているかもしれないのだ。
1980年代からごみ問題に関心をもち、活動しています。子育て一段落後、持続可能な暮らしを研究するため、大学院修士課程に進学。2018年3月博士課程修了(経済学)。専門は環境経済学です。執筆記事一覧
5月中旬に入り、バナナに並びキウイも人気が出る季節となってきました。総務省統計局が行っている家計調査において、2021年6月度の主要果実支出金額のランキングでは、1位がバナナ、2位がキウイという結果が出ています。そんなこれからの時期に人気のキウイのような美味しさの「バナナ」があること、ご存じでしょうか?
果物の輸入販売を手掛ける株式会社スミフルジャパン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:伊藤順次)が販売する、まるでキウイのような爽やかな美味しさが特徴の「キウイーナ(KIWI‘NA)」。公式Twitterアカウント実施したアンケート調査(2022年,N:291)では、過半数(54.3%)の方が「まるでキウイの美味しさのバナナ」キウイーナを食べてみたいと回答!さらに食べやすいサイズと爽やかな美味しさが好評で、販売数量は前年比293%※を記録。珍しい果実への興味を示し、関心の高さが伺えます。
(※2021年4月~2022年3月との比較)
スミフルジャパンでは、“品質・食味・安全・環境”の4つをテーマに掲げ、新鮮なフルーツの“美味しさ”に挑戦。総合評価・認証制度「ジャパン・フード・セレクション」にて連続受賞を誇る、バナナの王様「甘熟王バナナ」や極上の美味しさ「甘熟王ゴールドプレミアムバナナ」など食味の良いバナナに力を注いでいます。
そんなスミフルが2010年から通常の甘いバナナと異なる、糖酸バランスのよい果実(バナナ)の開発に着手し、フィリピンのバナナ研究所で品種改良を重ね、長い年月をかけて優良苗の選定を行い、ようやく誕生した新しい味わいのバナナがキウイーナです。酸味だけでなく糖度も一般的なバナナに比べると高く、糖酸バランスが良いバナナのため、今までにない独特の美味しさを引き出しています。
この美味しさを伝えるため、この美味しさを他フルーツに例えると何?と考え、最も近かったのが、「キウイフルーツ」。そこで、このバナナの美味しさをシンプルに伝えるために、「まるでキウイのような味わいのバナナ」という意味を込めた「キウイーナ(KIWI‘NA)」というネーミングを採用。その名の通り、キウイを思わせる爽やかな美味しさが特徴です。
一般的なバナナに比べ酸味は強めながら糖度も高いため、甘さと酸っぱさがそれぞれ引き立て合い、さっぱりとした口当たりを楽しむことができます。日が経つにつれて酸味が和らぐため、そのまま食べるのはもちろん、サラダに入れたりとアレンジして食べるのもおすすめです。
お客様からは香りよく、さっぱりして、食べやすく美味しいと好評。甘すぎるバナナが苦手なので、このバナナであれば食べられる、キウイっぽく、甘ったるくないから沢山食べられますなど、様々な声をいただいています。
生産数量に限りがあるため、一部小売店またはオンラインショップで販売中となります。パッケージもまるでキウイのような「キウイーナ」をぜひ、この機会にお試しください。
▼「キウイーナ」商品詳細ページ
https://www.sumifru.co.jp/line_up/kiwina/
▼オンラインショップ
https://www.sumifru-shop.jp/c/sumifru-products/kiwina3
【株式会社スミフルジャパンについて】
本社:〒151-0071東京都渋谷区本町3-12-1住友不動産西新宿ビル6号館17階
代表者:代表取締役社長 伊藤順次
設立:2016年2月
URL:https://www.sumifru.co.jp/
事業内容:バナナ(フィリピン・エクアドル・メキシコ)、パイン(フィリピン)、パパイヤ(フィリピン)、アボカド(メキシコ)等の輸入および販売
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
5月中旬に入り、バナナに並びキウイも人気が出る季節となってきました。総務省統計局が行っている家計調査において、2021年6月度の主要果実支出金額のランキングでは、1位がバナナ、2位がキウイという結果が出ています。そんなこれからの時期に人気のキウイのような美味しさの「バナナ」があること、ご存じでしょうか?
果物の輸入販売を手掛ける株式会社スミフルジャパン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:伊藤順次)が販売する、まるでキウイのような爽やかな美味しさが特徴の「キウイーナ(KIWI‘NA)」。公式Twitterアカウント実施したアンケート調査(2022年,N:291)では、過半数(54.3%)の方が「まるでキウイの美味しさのバナナ」キウイーナを食べてみたいと回答!さらに食べやすいサイズと爽やかな美味しさが好評で、販売数量は前年比293%※を記録。珍しい果実への興味を示し、関心の高さが伺えます。
(※2021年4月~2022年3月との比較)
スミフルジャパンでは、“品質・食味・安全・環境”の4つをテーマに掲げ、新鮮なフルーツの“美味しさ”に挑戦。総合評価・認証制度「ジャパン・フード・セレクション」にて連続受賞を誇る、バナナの王様「甘熟王バナナ」や極上の美味しさ「甘熟王ゴールドプレミアムバナナ」など食味の良いバナナに力を注いでいます。
そんなスミフルが2010年から通常の甘いバナナと異なる、糖酸バランスのよい果実(バナナ)の開発に着手し、フィリピンのバナナ研究所で品種改良を重ね、長い年月をかけて優良苗の選定を行い、ようやく誕生した新しい味わいのバナナがキウイーナです。酸味だけでなく糖度も一般的なバナナに比べると高く、糖酸バランスが良いバナナのため、今までにない独特の美味しさを引き出しています。
この美味しさを伝えるため、この美味しさを他フルーツに例えると何?と考え、最も近かったのが、「キウイフルーツ」。そこで、このバナナの美味しさをシンプルに伝えるために、「まるでキウイのような味わいのバナナ」という意味を込めた「キウイーナ(KIWI‘NA)」というネーミングを採用。その名の通り、キウイを思わせる爽やかな美味しさが特徴です。
一般的なバナナに比べ酸味は強めながら糖度も高いため、甘さと酸っぱさがそれぞれ引き立て合い、さっぱりとした口当たりを楽しむことができます。日が経つにつれて酸味が和らぐため、そのまま食べるのはもちろん、サラダに入れたりとアレンジして食べるのもおすすめです。
お客様からは香りよく、さっぱりして、食べやすく美味しいと好評。甘すぎるバナナが苦手なので、このバナナであれば食べられる、キウイっぽく、甘ったるくないから沢山食べられますなど、様々な声をいただいています。
生産数量に限りがあるため、一部小売店またはオンラインショップで販売中となります。パッケージもまるでキウイのような「キウイーナ」をぜひ、この機会にお試しください。
▼「キウイーナ」商品詳細ページ
https://www.sumifru.co.jp/line_up/kiwina/
▼オンラインショップ
https://www.sumifru-shop.jp/c/sumifru-products/kiwina3
【株式会社スミフルジャパンについて】
本社:〒151-0071東京都渋谷区本町3-12-1住友不動産西新宿ビル6号館17階
代表者:代表取締役社長 伊藤順次
設立:2016年2月
URL:https://www.sumifru.co.jp/
事業内容:バナナ(フィリピン・エクアドル・メキシコ)、パイン(フィリピン)、パパイヤ(フィリピン)、アボカド(メキシコ)等の輸入および販売
ログインするとメディアの方限定で公開されている
お問い合わせ先や情報がご覧いただけます
材料(1食分)
●食パン 1/2枚(6枚切り)
●バナナ 1/4本
●卵 1/2個
●牛乳 100cc
つくり方
❶ バナナをフォーク等でつぶし、レンジ(600W)で1分加熱する
❷ 食パンを持ちやすい大きさに切る
❸ バットに卵、牛乳を入れ混ぜ合わせ、①を加える
❹ ③に食パンを浸し5分程置く
❺ フライパンを中火にかけ、両面焼く
\ワンポイント アドバイス!/
牛乳(豆乳や調整ミルクも可)を120ccにすると卵を使わなくても作れます
材料(9号カップ・3個分)
●バナナ 40g(1/2本)
●薄力粉 30g
●ベーキングパウダー 2g
●砂糖 小さじ1
●オートミール 10g
●こめ油 小さじ1
●牛乳 大さじ3
つくり方
❶ バナナをフォーク等でつぶす
❷ ボウルに①、薄力粉、ベーキングパウダー、砂糖を入れ泡立て器でしっかり混ぜ合わせる
❸ オートミール、こめ油、牛乳を加え混ぜ合わせる
❹ 耐熱容器に入れ、レンジ(600W)で1分30秒加熱。つまようじをさして生焼けなら10秒ずつ加熱する
レシピ提供/園田 奈緒
離乳食・幼児食教室
happyclover・栄養士
ブログをチェック
https://ameblo.jp/hnyr70/
※掲載情報は、取材当時のものです。閲覧時点で情報が異なる場合がありますので、予めご了承ください。
食品原料商社の大石化成(福岡・久留米大学前、久富 一社長)は5月9日、国産バナナとして人気の「神バナナ」を使用した〈神バナナペースト9910〉1ケース/10Kg入と、〈神バナナパウダーGOD〉1ケース/1Kg×10、同15Kg入を発売した。
「神バナナ」は、鹿児島の名水百選の地・川辺で水や土地、管理にこだわって栽培した希少な国産バナナ。
本来日本では栽培に適していない熱帯植物のバナナを、凍結解凍覚醒法という特殊な技術を採用することで、日本国内でも栽培できるようにした。
無農薬栽培で濃い甘味が味わえることから、現在は通信販売や贈答用として人気を博しているという。
しかし、無農薬国産バナナは保存管理が非常に厳しく、すべてを生鮮用として活用するのが難しいことから、九州産の農産物を加工用として販売を手掛けてきた同社のノウハウを生かし、「神バナナ」を加工用途にすることで、無駄なく活用することを農場に提案。
プレミアムフルーツを幅広いニーズに対応できるようにするために業務提携を結び、ペーストとパウダーを開発した。
同社では、「〈神バナナペースト9910〉はドリンクやケーキなどのスイーツ用に、〈神バナナパウダーGOD〉はプロテインやスムージーなどへのバナナ風味の付与と、『神バナナ』使用によって差別化メニューの広がりを期待する」としている。
株式会社ブルボン(本社:新潟県柏崎市、代表取締役社長:吉田 康)は、バナナガナッシュともちもちのおもちを組み合わせた「もちトリュフチョコバナナ味」を2022年7月までの期間限定で2022年5月31日(火)に新発売いたします。
「もちトリュフチョコバナナ味」は、まろやかな甘さのバナナガナッシュをもちもちのおもちで包みました。さらに表面にココアパウダーをまぶしチョコバナナの味わいとしました。バナナ味のガナッシュには、バナナパウダーとバナナ果汁を練り込んだほか、なめらかな食感に仕上げました。もっちりとした食感となめらかなバナナガナッシュで、バナナのまろやかな甘さとココアパウダーのほろ苦さをお楽しみいただけます。
【商品概要】
商品名 : もちトリュフチョコバナナ味
内容量 : 8個(4個×2袋)
発売日 : 2022年5月31日(火) 全国発売
販売チャネル(予定): コンビニエンスストア、量販店、ドラッグストア、
小売店、売店など
価格 : オープンプライス
賞味期限 : 6カ月
【この件に関するお客様のお問い合わせ先】
株式会社ブルボン お客様相談センター
Tel:0120-28-5605
元大手証券マンの黒田康介さん(29)は、4年前に脱サラして焼きそば専門店を始めた。だが、コロナ禍で客は急減。そこで目を付けたのがサイドメニューの「バナナジュース」だった。バナナジュース専門店であれば、生き残れるかもしれない。黒田さんの元同僚で、兼業作家の町田哲也さんがリポートする――。(第7回)
この30年間で、日本の食卓は大きく変わった。
家計調査によると、1世帯当たりの平均消費支出(2人以上世帯)は、393万円から334万円へと約15%下落している。所得の減少から食費を切り詰める世帯が増加しており、食料費もこの間約11%減少している。深刻なのはぜいたく品とみられやすい生鮮果物で、約30%減少している。
興味深いのは、メロンやイチゴといった高価格帯の商品が売れなくなっているだけでなく、より身近なリンゴやみかんの販売も40~50%落ち込んでいることだ。中央果実協会のアンケートによると、果物を食べない理由として、値段の高さ、日持ちの悪さ、皮を剥く手間、ほかに食べる食品の存在、が上位に挙げられている。
そんななか、急激に消費量を増やしているのがバナナだ。
市場全体の消費量は、30年間で約60%拡大している。商品開発が進んで甘いバナナが増えているのに加えて、高い栄養素や食べやすさも後押ししている。きわめてポテンシャルのある食べ物だ。
2020年8月末、黒田が出店したバナナジュース専門店「バナナスタンド」仙川店の売り上げが好調な背景には、このような素材としてのバナナの魅力があった。オープンバブルが静まっても1日350~400杯は出ており、売り上げで13万~14万円に達している。
9月の売り上げは450万円と、200万円程度にとどまった神保町と下北沢の2店合計した焼きそばの売り上げの倍以上になった。駅ナカという立地が影響した面は大きいが、黒田の見立てでは人通りが多いだけではダメだという。
南国フルーツの代表といえばバナナ。ドリアンやマンゴーやドラゴンフルーツやマンゴスチンなど、南国フルーツには色々あれど、我々日本人におなじみなのは、やっぱりバナナですね!日本に初めてバナナが入ってきたのが1903年(明治36年)のこと。今では日本のバナナの総輸入量は、年間100万トンを超えています。(2019年の財務省貿易統計)
そんなバナナのお話ですが、バンコクでは空き地を覗いてみると、 バナナの木が生えているのを度々見かけます。「なぜこんなにバナナ?勝手に生えてくるの?」なんて思っていたのですが、どうやらその理由は、税金対策だったようです。
実はタイでは、空き地をそのままにしておくよりも、バナナやライムなどを植えて「農地」に変えることで、年間の土地税の支払いを少なくすることができるのです。財政政策事務所によると、農地の税率は0.01〜0.01%で、空き地など税率は0.3〜0.7%のため、大幅な節約になるのだとか。
■バナナと言えば、バナナの妖怪「ナーンターニー」 Tシャツ発売中
https://suzuri.jp/ThaiHyper/
Text: Meredith Dietz(原文), 遠藤康子(翻訳)
Image: Shutterstock
ライフハッカー[日本版]より転載。
花はいずれ、しおれてしまいます。
けれども、すぐに枯れてしまうわけではありません。
上手に世話をすれば、花の種類にもよりますが、7日間から12日間ほど、もたせることができます。
花は、水や栄養が足りていないとしおれてしまいます。そのため、花をもらったらすぐさま、水がたっぷり入った花瓶に挿してあげるのが肝心です(大切な人に花束をプレゼントするときのように、セロファンで包んである場合でもそれは同じです)。
たっぷりと水が入った花瓶に挿したあとでも、茎が乾燥したり、細菌が繁殖したりすると、花がしっかりと水を吸い上げられなくなる可能性があります。
切り花は、水を吸い上げる力がやがて失われ、最終的にはしおれて終わります。
お気づきかと思いますが、まずは花びら、続いて葉の先端、葉全体、そして茎の順でしおれていき、最終的には枯れるわけです。
確かに、枯れるのは避けられません。でも、その日をできるだけ先延ばしにするには、どうしたらいいのでしょうか。
これまでの経験からすると、花が元気よく長もちするのは、暑すぎず寒すぎずという環境です。
花を買ってから家にたどり着くまでのあいだは、直射日光やヒーターの温風が当たる場所に長いあいだ置きっぱなしにしないようにしましょう。
帰宅してから花瓶を用意するまでは、花を冷蔵庫に入れておいてもかまいません。
ただし、庫内の冷風吹き出し口から離れたところに置いてください。
花瓶に入れる水も、熱くも冷たくもない、ぬるめがいいでしょう。
フラワーギフトサイト「Teleflora」のブログによると、たいていの花は、冷たい水よりもぬるめの水のほうを効率的に吸い上げるようです(例外としては、球根花やライラックがあります)。
花を挿した花瓶は、涼しい日陰に飾りましょう。
直射日光が当たる場所や、ヒーターやエアコンの真ん前に置いてはいけません。
切り花は、水揚げ時の茎の切り方次第で、長もちすることもあれば、すぐに枯れてしまうこともあります。水揚げに際しては、次のような点に配慮することが重要です。
・それぞれの茎の先端から2.5cm~4cm弱のあたりを切ります。
・5度の角度で切って、茎が吸い上げる水の量が最大になるようにしましょう(参照元はガーデニングサイト「Piedmont Master Gardeners」)。
・よく切れるナイフかハサミを必ず使い、茎をスパっと切り落としましょう。
・2~3日に1回、または水を交換するたびに、茎の切り口を切り戻してください。
・自宅の庭に咲いている花を切り取るときは、涼しい時間帯を選んでください。早朝か夕方がいいでしょう。
また、自分で水揚げをするときは、茎を切ったらすぐに入れられるよう、熱くも冷たくもない水が入った容器を事前に準備しておくのを忘れないでください。
花瓶は、花束を入れる前に、きれいかどうかを確認してください。全体をすすぎ洗いして、洗剤が残らないよう注意しましょう。
花瓶に入れた水は、時間が経てば経つほど、細菌が繁殖しやすくなります。
細菌の存在は、花が水を吸うのを妨げます。花瓶の水は頻繁に交換してください。少なくとも、2~3日に1回か、1日おきに替えましょう。
清潔な環境を維持するためには、しおれた花や葉を取り除くことも必要です。
枯れたり乾燥したりしている葉などがないか、毎日チェックしてください。
また、水中の落ち葉なども取り除き、早く枯らしてしまわないよう注意しましょう。
花屋から花を買うと、切り花専用の延命剤が付いてくるはずです。
延命剤には、花をできるだけ長もちさせるための栄養や、pH(水素イオン濃度)を調整する成分が含まれています。
花の延命剤の買い置きがない場合は、「food52」で紹介されているレシピに従って、自分で作りましょう。
約1リットルの水に、小さじ1杯の漂白剤、小さじ1杯の酢、大さじ1杯の砂糖を加えて混ぜたら、完成です。
カリスマトレーナーも愛用する、運動効率を上げ疲労軽減するアイテムって?
Sponsored by 株式会社グリップインターナショナル
カリスマトレーナーも愛用する、運動効率を上げ疲労軽減するアイテムって?
この手作りの延命剤は、新しい花を花瓶に挿したばかりのときに、いちばん効果を発揮します。
これは本当です。花を生けた花瓶を、フルーツボウルのそばに置かないでください。
ただし、バナナを早く熟させるために生花を買ってきたのであれば、話は別です。でも、花束をできるだけ長もちさせたかったら、花瓶は、果物から離れた場所に飾ってくださいね。
根腐れ防止にはこの鉢も使えそう!
毎日のストレスを賢く減らすことを目指すROOMIE。そんなROOMIEの記事を日々扱う編集部員たちが、快適に自分らしく暮らすためのアイテムやスタイルを共有していきます。
◆会社名=不二家
◆商品特徴=菓子。シリーズ新アイテム。エクアドル産バナナフレークを使用し、バナナの甘さや味を楽しめる黄色いハート型のチョコレート。おしゃれなパッケージで、日頃の感謝を伝えるプチギフトにも好適。
◆発売日・仕様=4月19日、全国。35g箱・195円。
山下智久(37)が主演しているNHKの連続ドラマ「正直不動産」(火曜午後10時)が評判高い。おそらく話題性も観る側の満足度も4月期ドラマの中でナンバーワンだろう。ドラマ界の潮流を変える可能性すらある。
「正直不動産」はコミカル味がコーティングしてあるが、本質は硬派作品。観る側に「働くこと」と「生きること」の意味を考えさせる。
目頭が熱くなるシーンも多い。感動を与えてくれる。観終えた後は爽快な気分になる。これが評判高い理由にほかならない。
観る側はドラマにさまざまな内容を求めている。考察やラブロマンス、笑い、スリル、メッセージ、感動などだが、うちメッセージと感動は近年、おきざりにされてきた。また観る側に自分に関わりのあることを考えさせる作品は絶滅状態に近い。
こういったドラマから失われつつあるものが、「正直不動産」にはある。だから新鮮であるうえ、出演陣の演技や映像処理、小田和正(74)によるエンディングテーマソング「so far so good」が出色なので、満足度が高い。
不動産会社の騙しの手口も分かる。不動産業界が大口スポンサーである民放では描けない深部にまで踏み込んでいる。民放が大量にCMを流しているアパートなとのサブリースのリスクが代表例である。第1話で分かりやすく説明された。
第7話で扱われたリバースモーゲージのデメリットも民放では盛りこむのが難しいに違いない。やはり大口スポンサーである銀行業界が力を入れている商品だからである。
とはいえ、このドラマの最大の売りはメッセージと感動、さらに考えさせることである。テレビ局の連続ドラマ枠は現在、プライムタイム(午後7時〜同11時)に17もあるが、ほかにメッセージと感動があり、自分に関わりのあることを考えさせる作品はあるだろうか。
さまざまな作風のドラマがあるのが観る側にとって理想であるものの、各局が談合しているわけではないので、そうはいかない。どうしても偏る。
TBS「逃げるは恥だが役に立つ」(2016年)や同「恋はつづくよどこまでも」(2020年)が高視聴率を記録すると、他局もラブコメに力を入れる。日本テレビ「あなたの番です」(2019年)が当たると、今度は考察モノが増える。
民放は視聴率獲得が第一目的なので、やむを得ない面もある。NHKも半ば強制的に徴収する受信料で運営しているのだから、誰も観ないドラマをつくるわけにはいかない。
半面、観る側にとって視聴率は目安の1つに過ぎない。全く関心のない人も多いはず。観る側にとって重要なのはドラマの質。ここにテレビ局側と視聴者側の埋めがたい深い溝がある。
近年は高視聴率を記録しても、記憶に残らないドラマが増えた。メッセージがすっぽりと抜け落ちている上、感動もなく、考えさせないドラマが大半になったからである。その傾向は2010年を過ぎたころから始まった。
なぜ、メッセージも感動もなく、考えさせないドラマが主流になったのか。答えは単純明快。そういったドラマは評価は高くても視聴率が獲りにくいからだ。
例えば昨年1月期に放送された長瀬智也(43)主演の「俺の家の話」(TBS)はギャラクシー賞優秀賞を得て、磯山晶プロデューサー(54)は芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した。やはりコミカルな味付けがしてあったが、親子や家族、生き方を考えさせる骨太のドラマだった。「刺さる」と評判になった。
けれど全10話の視聴率は世帯が9.2%で個人は5.3%。平凡だった。これでは視聴率を第一目的とするテレビ局としては同様の作品づくりに積極的にならない。
昨年4月期に放送され、松たか子(44)が主演した「大豆田とわ子と三人の元夫」(関西テレビ制作、フジ系)もギャラクシー賞優秀賞を獲り、文化庁芸術祭優秀賞を得たものの、全10話の平均視聴率は世帯5.7%、個人3.2%だった。
このドラマも結婚や恋愛、友情、生き方について考えさせた。熱狂的なファンを生んだ。だが、やはり視聴率至上主義のテレビ局としては同系統の作品の制作には二の足を踏む。
「正直不動産」の場合、5月17日放送の第7話までの平均値は世帯5.6%、個人2.9%。やはり視聴率と評価が一致していない。
いつから評価が高くても考えさせるドラマは視聴率が獲れなくなったのだろう。
2009年度のギャラクシー賞マイベストTV賞グランプリはTBS「JIN―仁―」。全話平均世帯視聴率も19.0%と高かった(2020年3月までは世帯視聴率が一般的な指標)。視聴率と評価が一致していた。
2010年度の同賞はフジ「フリーター、家を買う。」。全話平均世帯視聴率も17.1%とやはり高かった。2つのドラマにはともにメッセージ性があり、観る側に生き方を考えさせた。
翌2011年と2013年、ドラマ界の潮流を激変させるモンスターのような作品が登場する。日本テレビ「家政婦のミタ」とTBS「半沢直樹」である。全話平均世帯視聴率は24.7%と29.%だった。
視聴率を獲るという民放の第一目的を達成するには完璧なドラマだった。面白かった。
この流れをドラマ制作者たちが追おうとするのは仕方がないことだった。大ヒット商品の出現によって業界全体が変わるのは車や家電などと同じである。
全く違うように見える両ドラマにはいくつかの共通点があった。「ハラハラ、ドキドキの展開で、片時も飽きさせない」「仕掛けがふんだんに盛り込まれており、次回が気になって仕方がない」「メッセージ性はほとんどなく、自分自身について考えさせることもない」。
ほかのドラマまでハラハラ、ドキドキ路線が目立つようになり、メッセージや考えさせることがおざなりになった。観る側もそれに慣れた。メッセージがあったり、考えさせたりするドラマを鬱陶しく感じる人も増えたのではないだろうか。
「家政婦のミタ」はナゾの家政婦の主人公・三田灯(松嶋菜々子)の過去と未来を観る側に読ませた。「半沢直樹」は主人公の敏腕バンカー・半沢直樹(堺雅人)にとってのラスボスを推理させた。ミステリーではないにも関わらず、考察が盛り込まれており、斬新だった。
この2つのドラマが当たったころから考察モノや考察を盛りこむドラマが増えていった。ラブコメだってそう。わざわざヒロインの恋人候補を2人も3人も用意し、どちらと結ばれるかを考察させるようになった。ほかにドラマ界の柱になっているのは刑事モノくらいだから、メッセージは消え、考えさせることもなくなった。
視聴者側はドラマ界が「さまざまなジャンルの本を揃えた総合書店」であることを望んでいるはずだが、実際には「限られた本しかない不便な書店」と化している。
もっとも、「家政婦のミタ」と「半沢直樹」がドラマ界の流れを変えたのと同じく、「正直不動産」も潮流を変化させる可能性がある。視聴率はともかく、4月期のドラマの中で、SNSやネットで最も話題になったのは「正直不動産」に違いないのだから。
ドラマ制作者も記事やSNSは大いに気にする。特に自分の番組に関わることは全員が気にすると言っていい。ある演出家から言われた「的外れな批判をされたら絶対に忘れない」という強い言葉が印象深い。当然、視聴者ニーズが変わってきていることにも気づく。
また、動画配信のウエイトが徐々に高まっていることもドラマ界の流れを変える要因になるのは間違いない。考察モノ、ラブコメ、刑事モノだけが柱ではNetflixなどのオリジナル作品や海外ドラマ、映画にとても太刀打ちできない。
動画配信時代となったら、感動とメッセージ性があり、考えさせるドラマも求められるはず。それを求めている人も確実にいるのだから。少なくとも現在の品揃えでは動画配信時代を乗り越えられない。「正直不動産」の好評がドラマ界を変える可能性がある。
高堀冬彦(たかほり・ふゆひこ)
放送コラムニスト、ジャーナリスト。大学時代は放送局の学生AD。1990年のスポーツニッポン新聞社入社後は放送記者クラブに所属し、文化社会部記者と同専門委員として放送界のニュース全般やドラマレビュー、各局関係者や出演者のインタビューを書く。2010年の退社後は毎日新聞出版社「サンデー毎日」の編集次長などを務め、2019年に独立。
デイリー新潮編集部
2022年05月24日 06:00
5月15日に東京お台場で開催されたムーンアイズ主催の「34th MOONEYES Street Car Nationals」はアメ車の一大イベントとして長くユーザーから愛されるカーショー。
中でも多くのエントリーを集めるカテゴリーとなったのがピックアップトラックだ。アメリカでは働くクルマのみならず、免許を取った若者が乗るクルマとして販売台数も多く各社がしのぎを削るジャンルだ。ただし日本ではエンジンをコクピット下にレイアウトしたキャブオーバータイプのトラックが一般的で、パーソナルユースのピックアップトラックは絶滅状態にある。
そのため、ピックアップトラックのスタイリング自体が新鮮だという若年ユーザーも多いだろう。ボンネットがあるスタイリングと荷台(ベッド)を持つコンビネーションはいかにもアメリカン・トラックな香りが強く、実用性とは別次元のカッコ良さを感じさせる。カスタムベースとしても数多くのモデルが使われ、アメリカンのカスタムでは一大ジャンルとなっている。
まずはアメリカンピックアップの王道となるのがシボレーなら『C10』(その後に『シルバラード』が登場)、フォードなら『Fシリーズ』のフルサイズピックアップだ。いかにもアメリカンピックアップといったおおらかなボディラインを持ち、余裕たっぷりなスタイリングなのが特徴だろう。日本の狭い道で走るには少々無理があるほどのサイズ感なのだが、そのでかさ加減がアメリカンピックアップの他では味わえないステイタスでもある。もちろん年代ごとにスタイリングに変遷もあり、オールドモデルをレストア&カスタムして楽しむユーザーから最新のピックアップを好むユーザーまでさまざま。
そんなアメリカンフルサイズピックアップに対してもうひとつのアメリカンなジャンルとして確立しているのが日本メーカーのピックアップトラックだ。代表的なモデルがトヨタ『ハイラックス』や日産の『ダットサントラック』、早くから北米で広く支持されてきた車種('60年代〜'70年代のオールドジャパニーズトラックファンも根強い)であり北米での知名度もダントツに高い。それだけにアメリカンカスタムに最適な北米のパーツ群やカスタムスタイルも揃っているのが特徴だ。アメリカ指向のカスタムを施すにはリアルに北米で走っている車種を使うことがもっとも早道なのだ。
国内では販売されていないトヨタの『』タコマ』や『タンドラ』などを逆輸入して楽しむユーザーもいる。ビッグサイズのピックアップトラックはストックで乗っているだけでも十分に目立つ存在。クルマ好きにはたまらないセレクトになっている。
そんなトラックに施されるカスタムの手法は多種多様。足回りであればエアサスやマルチリンク化の投入やチャネリングなどを駆使した極限のロワードであるスラムド(着地仕様)などもレベルの高いカスタム車両には取り入れられている。フェンダーの飲み込まれたホイールとのコンビネーションはこの手のカスタムの真骨頂と言えるだろう。またペイントや内装カスタム、さらにはベッドやフェイスまわりなどのカスタムも盛んに行われる。エンジンスワップを施して大パワーを手に入れるトラックも少なくないのだ。つまりはカスタムなら何でもありの状態なのもトラックの魅力だろう。ちょっと毛色の違うカスタム手法にはベッド(荷台)をダンプさせたり3ウェイで可動させるダンスベッドを施す手法もある。これもある意味ベッドを持つトラックだけに許されたカスタムと言えるだろう。
現行の国産車では見かけなくなったピックアップトラックを所有することの楽しさに加えて、強くアメリカを意識するカスタムを楽しむならばトラックは定番のベース車だ。ロワードしても今風のリフトアップスタイルでも楽しめる守備範囲の広さも魅力だ。
木陰に小さい花がたくさん咲いています。淡い黄色に真ん中の赤が映えるガンゼキランです。
紀伊半島や四国に多く分布していましたが、1950年代に乱獲されたことで環境省の絶滅危惧種に指定されています。
高知市の牧野植物園は2012年に四万十町の農家が保護していた株を譲り受け、コツコツと5000株にまで増やしました。4年前から毎年この時期に1週間限定で公開しています。
(牧野植物園 丹羽誠一さん)
「貴重な1週間だけの公開ですので、ぜひいらしてください」
ガンゼキランは今週木曜日(26日)までの午前11時から午後3時まで牧野植物園で公開されています。
[かんさい情報ネットten.―読売テレビ]2022年4月28日放送の「旬感中継」のコーナーでは、多種多様なアイデア商品を開発する和歌山のメーカーの話題を取り上げていました。
和歌山・海南市の「小久保工業所」は、年間100種類以上の家庭日用品や生活雑貨を開発しています。全国の100円ショップ、スーパー、ホームセンターなどで取扱われる、暮らしを便利にしてくれるアイデア商品ばかりです。
今回は、番組で紹介していた忙しい朝を手助けしてくれる時短グッズの中から3つをご紹介します。
(1)「洗濯物編」
「洗濯物が一度に外せるピンチハンガー」214円(税込み)は、ハンガーにピンチが10個付いていて、ピンチを真ん中に寄せると干していたものがバサッと取れる仕組みです。
(2)「朝食編」
「直ぬりバタースティック」214円(税込み)は、スティックのりのような形で、フタをくるくる回すとバターが出てきて直接トーストに塗れます。
(3)「お弁当編」
「花たまごっこ」(近日発売予定の新作)。ゆで卵をラップにくるんで挟み数分置くことで型がつき、輪切りにすると花型に。お弁当をかわいくしてくれます。
さらに時短アイテムとして紹介されていたのが、生活雑貨とは全然結び付かない「独自ブランドのバナナ」です。
日本の気候でバナナ栽培とは驚きですが、同社のバナナは「凍結解凍覚醒法」という特殊な方法で栽培されているのだとか。
これは、種子や細胞にマイナス60度のストレスを与え、環境順応性を覚醒させる技術。「蜜の月バナナ」と名付けられた国産バナナは、4月から出荷されています。
こちらのバナナの特徴は、なんと「皮まで食べられる」こと。 日本にはバナナの害虫が少ないので農薬を使わずに栽培できるからです。
「地元海南市で、農産物でも驚きの名物をと作りました」
と小久保好章社長。そのお値段も驚きで、2本1860円~で、5本(桐箱入り)は1万円。
サイズにより2本で2万1600円のもあり、社長曰く「値段の高いものほど人気」。
皮をむく必要がないバナナとはとは......究極の時短ですね!
(ライター:まみ)
2022年05月22日18時30分
昨年10月の岸田文雄政権発足で自民党幹事長の座を追われ、党内反主流の「冷や飯組」となった二階俊博氏が、政治生命の危機をささやかれている。次期衆院選での政界引退が既定路線とみられる中、二階氏直系での選挙区継承が困難視されているからだ。二階氏の地元・和歌山県は、1票の格差是正のための「10増10減」で小選挙区が3から2に減る。しかも、同氏の新たな選挙区に自民党の世耕弘成参院幹事長がくら替え出馬を公言しており、「二階VS世耕」の戦いは世耕氏優勢との見方が強い。
自民二階派、求心力維持が課題 パーティー開催、岸田首相も出席
二階氏は安倍晋三、菅義偉両政権で自民党の最高実力者として君臨。ひと昔前の手だれの政局仕掛け人を想起させる言動などから「政界の絶滅危惧種」と呼ばれてきた。しかし、ここに来て「来るものは拒まず」と無派閥や元野党議員の積極的取り込みで、「政界駆け込み寺」とも呼ばれた二階派の内情が一変。退会者が相次ぎ、後継者も不透明で「解体寸前」(自民幹部)との見方が出始めている。このため参院選で与党が改選過半数を確保し、岸田政権での「国政選挙のない黄金の3年」が現実となれば、現在83歳の二階氏が次期衆院選で「選挙区と政治生命を同時に失う絶体絶命の危機」(同)に陥る可能性も少なくない。
二階氏は2016年8月、当時の谷垣禎一幹事長の自転車転倒事故での負傷による辞任を受け、幹事長に就任。その後の安倍、菅両政権で政局運営の中枢として豪腕を振るってきた。特に安倍首相の総裁3選を主導する一方、その後の「ポスト安倍レース」では安倍4選に言及しながら、ライバルの石破茂元幹事長を「期待の星」と持ち上げるなど、変幻自在の「二階劇場」を展開。20年夏の安倍氏の退陣表明時には、電光石火で「菅後継」をまとめ上げた。
◇「権力」喪失は“自業自得”との声も
こうした実績から二階氏は、安倍氏や菅氏、麻生太郎副総裁をしのぐ「最強のキングメーカー」として権勢を誇示。岸田政権発足後も党内反主流の旗頭として、党内ににらみを利かせてきた。しかし昨年10月の衆院選で圧勝した首相が、その後の政局運営でも、売り物の「聞く力」と新型コロナウイルスやウクライナ危機への対応で、国民的評価を獲得。今年4月に政権半年を迎えた時点で内閣支持率が就任後の最高水準となり、参院選勝利による長期安定政権が確実視される状況となったことで、二階氏の存在感が急速に低下した。
そもそも二階氏の力の源泉は、幹事長として選挙での公認調整や資金配分、さらには党・内閣人事で駆使した絶大な権限だった。しかし「二階外し」を掲げて誕生した岸田政権では、その「権力」を喪失、派閥領袖(りょうしゅう)としての求心力も急低下したことで、二階派の退会者が相次ぐ事態を招いた。
まず、昨年末に二階氏に退会を申し出たと主張した片山さつき参院議員(元地方創生担当相)に対し、二階氏は今年2月にあえて事実上の除名処分を決定。片山氏は安倍派に入会して参院選東京選挙区からの出馬を模索し、二階氏の逆鱗(げきりん)に触れたとされる。さらに、衛藤晟一元沖縄北方担当相(参院比例)も4月8日付で派閥を離脱したが、周辺には「二階さんはもう政治家として終わった」などと漏らしている。
しかも、二階派の後継者と目される武田良太前総務相は菅氏と極めて親密で、「手兵を連れて派閥を割って菅グループに加わる」(自民幹部)との臆測も絶えない。もともと二階派は「寄せ集め集団」とやゆされてきただけに、党内他派閥からは二階氏の窮状に「自業自得」(同)との厳しい声も少なくない。【政治ジャーナリスト・泉 宏/「地方行政」5月16日号より】。
ダラス--(BUSINESS WIRE)-- (ビジネスワイヤ) -- 牡蠣礁は、一連の生態系サービスを通じて人間や環境に恩恵をもたらしています。1つの牡蠣は1日に最大240リットルの水をろ過できるため、牡蠣は水質と透明度を向上させ、魚類や無脊椎動物からなる多様でユニークな海洋生物種を支えることができます。しかし、牡蠣礁は世界で最も危機に瀕した海洋生息地でもあり、世界全体で85%が失われていると推定されています。
本プレスリリースではマルチメディアを使用しています。リリースの全文はこちらをご覧ください。:https://www.businesswire.com/news/home/20220519005180/ja/
Mary Kay logo
世界絶滅危惧種の日と国際生物多様性の日を記念して、企業の持続可能性における世界的リーダーであるメアリー・ケイは、ザ・ネイチャー・コンサーバンシー(TNC)と欧州のパートナーとの協力により、英国と欧州大陸における在来牡蠣再生プロジェクトを支援することを発表しました。
TNCは、政府機関、科学者、NGO、牡蠣養殖業者、民間企業で構成される欧州のネットワーク、在来牡蠣再生同盟(NORA)の発足を支援しました。これらのチームは、欧州原産の平牡蠣の生息地を再生し、それにより、そこに依存する生物多様性を支えて水質の改善につなげられるよう共同で取り組んでいます。
TNCのグローバル・リーフ・プログラムで、牡蠣礁の保全を主導しているエリザベス・マクラウド博士は次のように述べています。「牡蠣礁への投資は、自然システムの保全のために私たちができる最良の投資の1つです。健康な牡蠣の個体群は、きれいな水を確保し、沿岸地域とそこに住む人々を気候変動の影響から保護します。メアリー・ケイのような資金提供者の支援により、TNCはこれらの重要なシステムを長期にわたって回復させ、保護することができます。」
メアリー・ケイとTNCおよびNORAネットワークとのパートナーシップは、欧州で生物多様性と海洋資源を保護するプロジェクトを支援します。例としては以下のようなものがあります。
メアリー・ケイ最高執行責任者(COO)のデボラ・ギビンズは、次のように述べています。「メアリー・ケイは、重要な海洋生物多様性を回復させるため、欧州原産の牡蠣の再生を支援するザ・ネイチャー・コンサーバンシーの活動を支援できることを誇りに思います。ザ・ネイチャー・コンサーバンシーは、4大陸で牡蠣礁の再生に携わってきた豊富な経験を有しているため、欧州海域の希少で危機的な生息地を再生する取り組みに、私たちは信頼を寄せています。メアリー・ケイは、地球をより良い状態に保つことに努力しており、大小さまざまな生物を保護することも、その取り組みの一種です。」
メアリー・ケイが持続可能性の分野で約束した取り組みの詳細については、marykayglobal.com/sustainabilityにアクセスして、メアリー・ケイの世界的な持続可能性戦略「持続可能な明日に向けた今日の生活の充実化」をダウンロードしてください。
ザ・ネイチャー・コンサーバンシーについて
ザ・ネイチャー・コンサーバンシーは、あらゆる生命が依存する土地や水域の保全に取り組む世界的な自然保護団体です。科学に導かれ、私たちは自然と人々が共に繁栄できるよう、この世界で最も困難な課題について革新的で地に足の着いた解決策を生み出します。気候変動や土地・水・海洋の保全にかつてない規模で取り組み、食料と水を持続可能な形で提供し、より持続可能な都市の創造を支援しています。私たちは79カ国・地域で活動し、地域社会や政府、民間セクターその他のパートナーと連携したアプローチを採用しています。詳細はwww.nature.orgをご覧いただくか、ツイッターで@nature_pressをフォローしてください。
メアリー・ケイについて
ガラスの天井を打ち破った女性の先駆者の一人として知られるメアリー・ケイ・アッシュは、1963年に1つの目標を掲げて自らの夢である化粧品会社を起業しました。その目標とは、女性の人生を豊かにすることです。彼女の夢は、約40カ国に数百万人の独立したセールス担当者を擁する数十億ドル規模の会社へと発展しました。起業家精神を開発する企業としてメアリー・ケイが力を入れている活動は、教育、メンターシップ、唱道活動、ネットワーキング、イノベーションを通じた女性の道程の支援です。メアリー・ケイは、美容の背後にある科学への投資と、最先端のスキンケア、カラー化粧品、栄養補助食品、フレグランスの製造に注力しています。当社は、持続可能な未来のために今の生活を豊かにし、卓越した事業運営の促進に努力する世界の組織と提携し、がん研究を支援し、ジェンダー平等を推進し、家庭内虐待の被害者を保護し、地域社会を美化し、子供たちが夢を追求するよう奨励することに、信念を持って取り組んでいます。詳細については、marykayglobal.com,、フェイスブック、インスタグラム、リンクトインをご覧ください。ツイッターでのフォローもお願いします。
本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。
businesswire.comでソースバージョンを見る:https://www.businesswire.com/news/home/20220519005180/ja/
北九州市門司区の「門司みなと祭」がことし、3年ぶりに開催され、初日の21日は多くの人でにぎわいました。
「門司みなと祭」は昭和9年に始まった門司の伝統の祭りですが、新型コロナウイルスの影響で去年、おととしと2年連続で中止となっていました。
ことしは感染防止対策を取ったうえで、3年ぶりの開催となり、さまざまなイベントが企画されています。
初日の21日はメーン会場の1つの栄町お祭り広場で、大正時代に門司港で始まったとされるバナナのたたき売りが披露されました。
会場では売り手の独特の言い回しが響き、多くの人が足を止めていました。
そして1000円だった価格がみるみる下がると、希望者が手を挙げてバナナを購入していました。
門司みなと祭協賛会の野畑昭彦会長は「開催できてたいへんうれしいです。コロナ禍ですが、街の活性化もあるので皆さんに楽しんでもらいたいです」と話していました。
「門司みなと祭」は22日も開かれ、およそ1000人が参加するパレードや音楽の催しなどが予定されています。
静岡県伊東市の一碧湖では、県の絶滅危惧種に指定されているチョウジソウが、いま見ごろを迎えています。
チョウジソウはリンドウの仲間で、花を横から見た形が「丁」の字に似ている事からその名前が付いたと言われています。
北海道から九州にかけて湿地帯に広く分布していましたが、湿地の開発や護岸工事などによって数が減り、県が絶滅危惧種に指定しています。
今年は例年に比べ開花が少し遅くなりましたが、このところの暖かさに誘われ一斉に花が開きました。
チョウジソウは5月下旬頃まで楽しめそうです。
「ロレックス オイスター」。世界初の防水腕時計として知られるこの時計は、過酷な環境に挑む多くの探検家に同行し、彼らのサポートをしてきた。
1976年、ロレックスは「ロレックス オイスター」の誕生50周年を記念して「ロレックス賞」を創設。この賞は、地球を守り人類に恩恵をもたらし、世界を変えるようなプロジェクトを持つ先見性のある人を顕彰し、支援するものだ。2019年からはロレックスのパーペチュアル プラネットの取り組みの一環として、今日の環境問題を理解し、科学的に解決しようとする人々や組織の支援も行なっている。
現在、2023年度ロレックス賞の応募受付が開始されている。18歳以上であれば国籍に関係なく誰でも、5つの分野(科学と医療、環境、応用技術、探検、文化遺産)において応募することが可能だ。
応募内容はロレックスが指名した専門家チームにより分析され、国際的に著名な科学者や専門家たちからなる選考委員により5人の受賞者が選ばれる。
受賞者にはプロジェクトを遂行するための資金が提供され、世界的な認知が得られる一方で、ロレックスの受賞者のコミュニティにアクセスし、アドバイスや指導を受けることができる。
創設以来、ロレックス賞には190カ国から約35,500人の応募があり、155人の受賞者が選ばれている。最年少は24歳で、最年長は74歳だ。
ロレックス賞受賞者たちの世界への貢献は目覚ましい。これまでに2,300万本の植樹をし、ユキヒョウからタツノオトシゴに至るまで43の絶滅危惧種を保護し、57,600km²のアマゾン熱帯雨林を含む30の主要な生態系の保護活動を行い、何百もの新種を発見するなど、活動領域は多彩だ。
受賞したプロジェクトの中には、砂漠地帯で食物を冷やして保存するための2つの土のポットを使用したシステムといったシンプルなものから、歩行困難な人を助ける電子インプラントのようなハイテクな試みまで多岐にわたる。
2023年度ロレックス賞の応募締め切りは、2022年10月17日。我こそはという強い情熱と意志を持つ方は、ぜひ応募を。
ロレックス賞
https://www.rolex.org/ja/rolex-awards
ロレックス賞への応募はこちら
気候変動と生物多様性の損失は、どちらも人間の活動が原因だ。生物多様性保全に取り組む世界的ネットワークのトップは、これらの問題には相関性があり、グローバルな対策が不可欠だと言う。
このコンテンツは 2022/05/20 08:30ティチーノ出身記者。現在はベルン在住。科学および社会問題について取材、分析、執筆を手掛ける。気候、エネルギー、環境問題、移民、開発援助、人権全般に関心を寄せる。
ブルーノ・オーバーレ氏(67)は、国際自然保護連合(IUCN、本部・スイス)の事務局長を務める。スイス人として初めてIUCNのトップに就任した。同機関は野生生物の世界的な保護状況を示す絶滅危惧種レッドリストを作成する。
swissinfo.ch:地球は第6の大量絶滅他のサイトへに直面していると科学者らが訴える中、世界的な自然保護団体のトップとしての責任は重大ですね。
ブルーノ・オーバーレ:そうですね。ですが私たちは誰もが大きな責任を負っています。自然や生物多様性の保護は、人類の基本的な義務です。私たちが地球上に存在し発展していくためには不可欠だからです。
swissinfo.ch:生物多様性の損失が最も著しいのはどの生態系ですか?
オーバーレ:多様性は至る所で失われていますが、生物多様性が豊かな熱帯林などでは、絶滅危惧種が目立って増えています。地中海沿岸の灌木地帯といった、あまり予期していなかった生態系でも損失が見られます。また淡水生態系は特に減少が顕著です。
swissinfo.ch:生物多様性が失われる要因には、都市化や乱開発、森林伐採、環境汚染などがありますが、一番の問題は何だと思いますか?
オーバーレ:大げさに聞こえるかもしれませんが、私は食料生産が最大の懸念材料だと考えています。地球上に生きる何十億という人間は、皆何かを食べなくてはならず、広大な土地を使った大規模農業が必要になります。しかし農業は土地の構造を根本的に変えてしまいます。畑を作るために生態系を完全に破壊し、残された生態系にも悪影響を与えます。これが生物多様性へのマイナスになります。私たちは自分たちを養うために、地球を破壊しているのです。
しかし、これは変えられます。全ての人に良質な食料を十分に供給すると同時に、生物多様性を促進する農業や農業食品システム(食料供給)を実現するのは夢ではありません。
現在、絶滅の危機に瀕している種は3万8500種以上に上る。これは国際自然保護連合(IUCN)が評価した約14万種の28%に当たる。哺乳類の26%、両生類の41%、鳥類の14%、サンゴの33%、針葉樹の34%に絶滅の恐れがある。
最近、状況が悪化している種の代表例はコモドオオトカゲだ。また、サメやエイも乱獲や気候変動の影響を受け減少している。
一方、IUCN報告によると、商業的に漁獲される4種のマグロ類には回復傾向がみられた。
スイスでは昨年9月7日、昆虫に関する初の詳細な政府報告書が発表され、国内に生息する昆虫約1千種のうち、およそ6割が絶滅の危機にさらされているか、そうなる可能性があることが明らかになった。
End of insertionswissinfo.ch:国際刑事裁判所(ICC)で裁く犯罪にエコサイド(大規模な環境や生態系の破壊行為)を加え、人道に対する罪として認めるよう、世界的な国際法の専門家グループが訴えています。この意見に賛成しますか?
オーバーレ:法的概念は常に我々の考え方に影響を与えるため、議論するだけでも良いことです。もちろん、いずれの法的概念も法制化されて初めて効力を持ちますが、今のところエコサイドを法的に考慮している国はほとんどありません。
エコサイドだけでなく、それと向き合う概念である自然の権利、つまり種や生態系が存在する権利についても考える必要があります。この問題は、幾つかの国では現在検討中か、既に立法レベルになっています。エクアドルでは自然の権利が憲法に盛り込まれ、ニュージーランドでは先住民が神聖とする川の一部に法的権利が与えられています。
swissinfo.ch:最近の国連の気候変動に関する報告書で、地球温暖化は既に自然界に取り返しのつかない影響を及ぼしているとの指摘がありました。同時に、気温の上昇により、野生生物が新たなテリトリーを獲得していくことも可能になっています。気候危機と生物多様性の関連性をどう理解すべきですか。
オーバーレ:生態系とその中に生きる種にとっては、どんな小さな変化もストレス要因となります。生態系は自分が適応するか、移動して別のタイプの生態系にスペースを明け渡すしかありません。このこと自体は問題ではなく、地球上で常に起こっていることです。問題はその速度と規模です。地球温暖化がこれに当たります。
スイスでは、気温の上昇により一部の樹木の生息域が高地に移動し始めています。ブナ林は標高の高い場所へと移動し、これまでブナ林だったスイスの高原はオーク林に置き換わる可能性が高くなっています。しかしそうなるまでには何十年もかかります。
気候危機に関して考慮すべきもう1つの側面は、例えば水を吸収したり、気温を和らげたりして生態系が自らの環境を安定させる能力です。生態系や自然は、私たちが気候変動に適応するのを助けるだけでなく、地球温暖化による変化を緩和するのにも役立っているのです。温暖化を2度未満に抑えるために2030年までに必要な緩和策のうち、最大で3割に自然をベースとした解決策を採用できるため、この能力は重要です。
swissinfo.ch:IUCNは、動植物の種の消失への取り組みに年間7千億ドル(約92兆円)必要だと見積もっています。この資金源は?
オーバーレ:必ずしも「資金を見つける」必要はありません。少なくと資金集めの前に、まずは使い道について考える必要があります。例えば、世界中で毎年約6千億ドルが化石燃料産業への補助金に消えていますが、この補助金を生物多様性に投資できると考えられます。また農業分野への補助金も見直す必要があります。農業への補助金をカットするのではなく、生物多様性のメリットとなる他の取り組みを要求することが重要です。
最終的には年間約600億ドル拠出する必要があると試算しています。各国は官民の投資分担について合意する必要があります。これは気候変動対策として先進国全体で年間1千億ドル資金支援を行う議論と同様ですが、生物多様性に関しては米国が生物多様性条約を批准していないため、主要な貢献者が欠けている点が異なります。
swissinfo.ch:海洋生物と陸上生物の保護に最も力を注いでいるのはどの国ですか?
オーバーレ:近年、保護区や保全地域の量と質が飛躍的に向上した国が増えています。例えば、ベリーズ、ブータン王国、セーシェル共和国、ザンビア共和国はいずれも、陸域と海域のどの程度の面積を生物多様性の保護地域とすべきかという個別目標「愛知目標(目標11)」を上回っています。
しかし、保護区や保全地域が本当に目標を達成してるかを把握するには、面積の比率だけでは不十分です。全ての種や生態系をカバーできる適切な地域が保護されているか、そして地域社会にとって公正かつ道理にかなった方法で保護されているかを確認する必要があります。
その際、IUCNグリーンリスト基準は、保全のための効果的で公平な国際基準として役立ちます。
swissinfo.ch:発展途上国の生物多様性の保全と促進を支援するのは、先進国の責任なのでしょうか?
オーバーレ:1つ目に、これは単なる道徳的な問題ではなく、現実に起こっていることです。先進国は住民1人当たりの消費量が多く、環境に与える負荷が途上国よりはるかに大きいため、自分たちが引き起こしている問題の解決により貢献すべきです。2つ目に、先進国が生物多様性や気候に影響を与えてきた歴史は長く、現在のみならず、過去にも生物多様性の喪失に関与しているという点が挙げられます。
そして3つ目のポイントは、生物多様性を適切に保護するためには、生物学的な多様性に富む国に、より多くの取り組みが求められるという点です。ただしそれだけを理由に資金を全て負担させるのは公平でも合理的でもありません。世界が一丸となって努力する必要がありますが、まずは最も多く生物多様性を有する国が率先して保全に努めるべきでしょう。
(英語からの翻訳・シュミット一恵)
JTI基準に準拠
おすすめの記事: SWI swissinfo.ch ジャーナリズム・トラスト・イニシアチブの認証授受
藤家秀一
愛媛県内で絶滅のおそれがある川の生き物を守ろうと、県は条例に基づいて魚と貝類計3種を一体にした保護管理事業をスタートさせた。実施期間は2033年3月末までの約11年間。保護の対象となる生き物たちは川の生態系の中で密接にかかわりあっていることから、同時に保護する必要があると判断した。
県の保護管理事業の対象となる生き物は、体長約10センチの淡水魚ヤリタナゴと、淡水性二枚貝のマツカサガイ(殻長6~8センチ)とイシガイ(殻長6センチ)。
3種は松山平野南部、松前町の限られた河川に生息しており、いずれも県の特定希少野生動植物に指定されている。マツカサガイについては20年に、西条市の圃場(ほじょう)整備予定地の農業用水路でも新たな生息地が見つかった。
マツカサガイなどの生息状況を調査研究している愛媛大大学院理工学研究科の畑啓生准教授(生態学)によると、ヤリタナゴはマツカサガイやイシガイの中に卵を産み付ける性質があるため、貝がいなくなると生きていけない。またこれらの貝は小さな幼生がハゼ類のえらやひれにくっついて上流に移動する性質があるため、川に堰堤(えんてい)が整備されるにつれてハゼ類と一緒に移動できなくなっている可能性が高いという。
畑准教授らの調査によると、3種が生息する川ではマツカサガイやイシガイが絶滅寸前の状況となっている。ヤリタナゴにとっては少ない貝に産卵が集中したため、同じく二枚貝に産卵する近縁種のアブラボテとの間で交雑が起きているという。
深刻な事態をうけて、今回の保護管理事業では二つの計画が柱になる。一つは、ヤリタナゴがいる川に、西条市の生息地にあるマツカサガイを移植して以前の環境を復活させること。もう一つは、西条市のマツカサガイの生息地に圃場整備後も生息できるような水路を確保することだ。
県や農林水産省中国四国農政局などとともに保護管理事業に取り組む畑准教授は、「ヤリタナゴを守るためには川にいる貝の個体群の復活が必須なので、早急に手を打ちたい。西条のマツカサガイの生息地も、他の地域での知見を生かして残したい」と話している。(藤家秀一)
丸い形状のヘッドライトをもつ、いわゆる「丸目」のクルマが根強い人気を集めています。絶滅の危機を乗り越え、いまも新車で買えるレトロな軽自動車3選をご紹介します。
デザインを先進的にみせるだけでなく、空気抵抗の軽減という目的も相まって、近年はエッジの立ったシャープなデザインのクルマが主流となっています。
しかしいっぽうで、そうしたトレンドとは真逆なデザインも一定の支持を集めています。
それは、丸目のヘッドライトを持つレトロな雰囲気のクルマたちです。どうして人気なのでしょうか。
多くのレトロなデザインのクルマは、先進性を前面に押し出さず控えめで、落ち着いた風情をもっています。
昭和のクルマに慣れ親しんだ世代のみならず、リアルタイムでは体感していない若い世代でも「懐かしい」と感じさせる不思議な魅力があり、幅広い層から支持を集めているようです。
今回は、2022年5月現在も買うことができる「丸目」のレトロなクルマ 3選をお届けします。
●プロの道具感で丸目との相性もバツグン! スズキ「ジムニー」
スズキ「ジムニー」は、2018年7月にフルモデルチェンジを実施しました。
1970年登場の初代から数えて現モデルで4代目。初代から3代目までの間に世界累計285万台を販売しており、日本が世界に誇るコンパクト4WDモデルとして発展を遂げています。
スズキによると、4代目ジムニーのデザインコンセプトは「プロの道具」。
機能に徹した「飾らない潔さ(いさぎよさ)」を追求したといいます。
そのシンプルなスクエアデザインには、レトロな丸目のヘッドライトがよく似合います。
4代目モデルは、ジムニーの固定ファンのみならず多くのユーザーから支持を集め、デビュー早々1年待ちを越すオーダー待ちを抱えるほどに。その長い納車待ちは2022年現在も続いています。
●かわいいレトロデザインでシリーズ人気を底上げ! ダイハツ「ムーヴキャンバス」
ダイハツ「ムーヴキャンバス」は、同社の基幹となる軽ハイトワゴン「ムーヴ」をベースにしながら、女性ユーザーをターゲットにデザインを一新。後席両側にスライドドアを備え、使い勝手を向上させた1台です。
厳密にいうと、ムーヴキャンバスのライトまわり自体はだ円形状ですが、主となるヘッドライト部はしっかり丸い形をしています。
1950年代から60年代風パステルカラーのツートン塗装とも相まって、どこか懐かしい雰囲気が漂います。
2016年9月の発売開始以来デビュー6年目を迎えたムーヴキャンバスは、そろそろモデルチェンジの時期も気になるところですが、人気の勢いは衰えていないようです。
一般社団法人 全国軽自動車協会連合会(全軽自協)調べによる2021年度(2021年4月から2022年3月)の軽自動車販売ランキングで、ムーヴシリーズは堂々4位にランクイン。
発売元のダイハツ工業によると、ムーヴキャンバスは常に販売の60%前後を占めているといい、丸目ライトのレトロなデザインがムーヴシリーズ全体の人気を押し上げていることがわかります。
●1960年代の名車デザインを現代に再現! ホンダ「N-ONE」
ホンダ「N-ONE(エヌワン)」(初代)は、2012年11月にデビューした軽ハイトワゴンです。
搭載されるメカニズム自体は、前年にデビューし大ヒット作となった軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」と共用して誕生しました。
1960年代、それまで2輪メーカーだったホンダが軽乗用車へ本格参入開始した際の歴史的モデル「N360」をモチーフに、丸いヘッドライトを持つレトロなデザインで注目を集めました。
1610mm(2WD)と高めの車高でしたが、2015年にはサスペンションをローダウン化し、屋根形状をフラットにするなどして全高1545mmに抑えたモデルも登場し、高さ制限のある機械式駐車場にも入庫可能としました。
N-ONEは2020年11月に2代目へとフルモデルチェンジを実施。これが珍しい手法をとり話題を呼びました。
基本骨格となるプラットフォームやエンジンは刷新しながら、外観デザイン自体は従来型のものをほぼそのまま継承したのです。
その際、新型N-ONEの車高は、低い1545mm(2WD)に統一されています。
※ ※ ※
丸い形状のヘッドライトは、第二次世界大戦前から続く伝統的なスタイルとして長く親しまれています。
しかし近年のモデルは、光源にLEDを用いて省エネにも配慮。LEDは高寿命なうえ発光時間も素早く、ハイビームアシストなどの補助機能とも相まって夜間の視界も向上するなど、技術的には大きく進歩を遂げています。
見た目にはレトロでも、実は最新の機能をしっかり備えているのです。
台湾への関心を持ってもらおうと四国に住む台湾出身者の団体が台湾産のバナナ600本を高松市に贈呈し、学校の給食で提供されることになりました。
高松市は台湾の基隆市と交流協定を結び、東京オリンピック・パラリンピックで台湾のホストタウンになるなど交流が続いてきましたが、新型コロナの感染拡大以降、高松と台湾を結ぶ定期便が運休するなど交流の機会が減っています。
このため四国に住む台湾出身者の団体が台湾に関心を持ってもらおうと高松市に台湾産バナナ600本を贈ることを決め、17日に市役所で贈呈式が行われました。
団体によりますと、贈られたバナナは熟成に時間がかかる品種のためなめらかな食感と濃厚な甘みが特徴で、台湾でも人気の品種だということです。
贈られたバナナは高松市の弦打小学校で19日に学校給食として子どもたちに提供されるということです。
四国に住む台湾出身者の団体の上島彩会長は「小学生にバナナを食べて台湾に興味を持ってもらい、日本との交流が一層高まることを期待しています」と話していました。
絶滅危惧種であるグレビーシマウマで人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作製することに京都大などのグループが成功した。iPS細胞は再生医療や創薬への応用が期待される一方、希少動物の生殖細胞に変化させるなどし ...
3年前、広島市の安佐動物公園で誕生したレッサーパンダが、17日朝、静岡県内の動物園に向けて引っ越ししました。
元気よく石や木の上を駆けのぼっているのは、オスのレッサーパンダの「カカ」です。「カカ」は3年前の6月に安佐動物公園で生まれました。
野生のレッサーパンダは主に中国やネパールなどに生息していますが、密猟や開発による生息地の消滅などにより、現在は『絶滅危惧種』に指定されています。
「カカ」の引っ越しは将来的な繁殖計画によるもので、今回、静岡県三島市にある動物園に送られることになりました。最後のお披露目となった16日は、訪れた人たちが名残り惜しむかのように「カカ」に熱い視線を向けていました。
そして一夜明け迎えた17日の引っ越し。「カカ」は時折、驚いた様子を見せながらも輸送用の車に乗り、静岡県に向けて出発しました。
【安佐動物公園レッサーパンダ飼育員・坪田麻実子さん】
「日に日に大人っぽくなり、来園者の方にも愛してもらい、感慨深い。広島と変わらず、多くの人に愛してもらいたい」
「カカ」は17日中にも静岡県に到着する予定で、新たな生活をスタートさせます。
都内最長路線である都営バス「梅70」系統に乗って東大和駅前に行ってきた。1日、都営交通前線がたった700円で乗り放題の都営まるごときっぷを使って向かった。
東大和駅には東京都薬用植物園があり、薬として使われる植物が栽培されている。知らずに育てた植物が麻薬かも!? 実際に東京都薬用植物園へ都営バスで向かって、育ててはいけない植物の見分け方をお伝えする。
文:古川智規(バスマガジン編集部)
写真:小野寺利右
東京都区部から出発して目的地は東大和市駅前だ。そんなの西武線で行けばいいというお叱りをいただきそうだが、ご指摘はその通りだ。ただし、なるべく運賃を安く済ませるために「都営まるごときっぷ」を使うと自動的に梅70系統に乗車することになってしまう。
都営まるごときっぷは都営交通全線が1日乗り放題で700円という破格の乗車券だ。都営地下鉄の駅券売機はもちろん、都営バス車内でも購入できる。都営交通全線なので、都営地下鉄・日暮里舎人ライナー・都電荒川線と多摩地区を含めた都営バス全線が乗り放題だ。(一部例外あり)
都内から目的地の東大和市駅前までなるべく都営交通を利用するとなると、現実的には都営大江戸線で中井駅まで行き、そこから西武線で花小金井駅までを別途運賃を支払い、花小金井駅北口から梅70のお世話になる。
もっとも新宿駅西口から王78系統で野方駅北口まで行き、そこから西武線に乗ればもう少し安くなる。
そんなこんなで都営まるごときっぷを握りしめて花小金井駅北口までやってきた。あらかじめ梅70系統のダイヤを調べているので、そろそろ折り返しのバスが到着してもよさそうだが、少し早すぎたようだ。
ちょっと一服して戻ってくると都営バスがいた。しかし何か違和感が。折り返し便で停車していた梅70系統はP代(平成18年度導入車両)の日産ディーゼル・西日本車体工業製のスペースランナーだった。
23区内でもまだ西工ボディ製のバスは走っているが、八王子ナンバーで後ろ乗り前降りの西工車が梅70の運用に入っているのはあまり見たことがないので若干得した気分。
東大和市駅前はバスターミナルに入り降車する。西武線の駅をくぐると玉川上水があり、小道の向こうに今回の目的地である「東京都薬用植物園」がある。
ここにはあらゆる薬用になる植物が栽培され、一般公開されている。コロナの影響で長く臨時閉園していたがようやく再開園し、中を見ることができた。
薬用と言っても使い方によっては毒にもなりうる植物もあり、花を愛でると同時に薬効や危険性についても学ぶことができる。
その中でもひときわ厳重に管理されているのがケシ栽培区域だ。二重鉄柵で侵入センサーや監視カメラが並ぶ物々しい区域で、近寄りがたい空気が漂う。しかし大型連休後はケシの開花時期でもあるので、外鉄柵を開放してこの期間だけは鉄柵1つ越しに見ることができる。
ケシは品種により、「あへん法」または「麻薬および向精神薬取締法」により、国の許可なく栽培が禁止されている植物である。理由はアヘンが取れるからだ。アヘンは精製するとモルヒネになり、塩酸モルヒネや硫酸モルヒネという医薬品になる。最上級の鎮痛薬であり、がんの疼痛に利用される等なくてはならない医薬品だ。
しかし、アヘン戦争や薬物乱用問題で歴史的に悩まされ続けた人類は、条約や国内法で厳しく制限しているが、モルヒネは必要な医薬品であることもまた事実だ。
そのため絶滅させることはできず、東京都薬用植物園では研究のために国の許可を得て厳重な管理の下でケシを栽培している。その美しい花を見てもらい、薬物に関する啓蒙を深める目的で外側鉄柵を限られた期間のみ開放している。